匠の技で日本有数の社寺施工歴 (株)北振宮大工(ほくしんみやだいく)|石巻市

社寺リフォーム・管理は匠の技の(株)北振宮大工(ほくしんみやだいく)

バナー_養 龍

ホーム ≫    製材工事部     木を知る ≫

製材工事部 ※木を知る

職人体制と特長

①宮大工部 ②製材工事部 ③社寺リフォーム部 が三位一体でワンチーム形成

社寺リフォーム部はこの三部をフル活用し、社寺建築の維持管理、耐震強化、そして防虫、防腐、防カビの「木洗い」まで行っております。

高額の新築でなくても、数百年持つ建物に蘇生させること、私たちの技術です。
ご遠慮なく相談を持ち掛けてください。

堂宮製材

製材所から始まった会社です

  • 創業社長が45年以上も掛けて集められた木がいま、使われています
  • 特に欅(けやき)は、販売されているものは、ほぼ生木です
  • すべて弊社で製材しているので、お安く提供できます
☆ケヤキ原木_コピー

貯木場とケヤキ

社寺に使う欅(けやき)は1年半ほどで皮が剥がれたら一度、四角に製材し、またまた10年以上を天日乾燥します

丸太の製品

欅、青ヒが数百本も揃っています。
先代社長が集めた太いケヤキ材などを本堂向拝、内陣、山門、鐘楼などに使っています。

材木の紹介

材木を紹介します。豊富なケヤキ材、自慢です。

木を知る

木に個性あり!

  • 経年により、自然な色つや、光沢が生まれます。
  • 死に節と生き節があります。
  • 生き節は若いうちに枝打ちされ、成長過程では木部と結合します。
  • 枯死した枝の付け根部は死に節なので埋め木をします。
  • 時間が経つにつれ捻じれを起こし、修正しようと建物は締まります。
  • 木を使うに最も良い事は、地産地生(ちさんちしょう)です。
  • 温暖な地の木材は、見た目はキレイですが寒暖を超えていません。
  • 地元産の木が地域の寒暖にも耐えて1番長持ちします。

欅(ケヤキ)はすぐ使えません

  • 原木1年半~2年で皮が剥がれてきたときに一度、四角に製材します。
  • 弊社では、自然乾燥で10年以上経過したのちに、再び製材します。
  • 原木店で買うケヤキは、あまり乾燥していません。捻じれに要注意です。
  • 木は、強度があるほど割れが入りやすい性質を持っています。
  • 弊社では「落慶式」前に、宮大工集合で「埋め木」フォローします。

強制乾燥と芯抜きはノーです!

  • 見た目だけで木材を判断するのは危険です。木は呼吸しています。
  • 強制乾燥では、「芯」が焦げていたり、ザクザクになっていたり。
  • 強制乾燥では、肌触り、木の香り、防虫効果までが無くなっています。
  • 含水率を下げると、木は固くなり強度が落ちます。
  • 「芯抜き材」は、表面に割れは入りにくいが芯が無いので弱いです。

様々な工事に対応❢

このたび、東北を襲う幾度もの巨大な地震に対応すべく
「社寺リフォーム部」を新設しました。
宮大工部、製材工事部、社寺リフォーム部が三位一体となり
社寺様の維持管理、耐震強化にも貢献させていただきます。
高額な新築でなくても、数百年もつ建物に生まれ変わることできます。
遠慮なくご相談ください。

大観音塔

福島県南相馬市円明院の大観音塔と外構工事
奥には「多宝塔」の威容が見えます
多宝塔は全国に40ほど、しかし、「向拝」の付いているものはここにしかありません

鐘楼堂の移設工事

石巻市大島神社の、クレーン車を使った「鐘楼堂」移設工事
大震災で被災した大島神社の改築工事の敷地内に、新たな「石垣」の上に移設されました

ペットのお墓(木造)

宮城県大崎市 円通院
宝蔵殿の隣りにペットのお墓
中に写真立てを飾ります

岩窟、七福神

南相馬市円明院の洞窟に作った向拝です
縁起の良い七福神(石像)が安置されています
後ろに大観音堂が見えます

愛玩動物慰霊塔

福島県浪江町清水寺

スロープ工事

福島県葛尾村観福寺

☆足場掛け_コピー

足場工事

社寺様の行事に迷惑が掛からないように
取り外しも速攻でできます

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

お問い合わせはこちら

北振社寺工業株式会社

(株)北振宮大工

〒986-0303
宮城県石巻市桃生町
永井字糠塚50-2

電話

(代表)0225-76-2259
(携帯)080-5225-0006
FAX 0225-76-0269

営業時間

8:00〜17:00
ただし、災害・緊急時は
24時間受付体制

モバイルサイト

(株)北振宮大工(ほくしんみやだいく)スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら